Tsumiki Tech Times

  • >
  • 2018年
システム
2018.12.25

静的クラスの変数を  インスペクターで確認する方法

設定やスコアなど、どこからでもアクセスできる情報を保持したい時が良くあります。 もっともよく使われる […]

シェーダー
2018.8.27

Unityシェーダーチュートリアル  ガラスの表現手法いろいろ

こんなステージで作っていきたいと思います。 完全なBaked Lightmap、リアルタイムライトは […]

画作り
2018.8.6

遠景のビルボードテクスチャを  より鮮明にする方法

屋外のシーンを遠くまで作るのは大変です。 普通に作っていたらコスパが悪過ぎるので、 写真を板に貼り付 […]

イベント
2018.5.28

錦もく会 #1 もくもく会を開催しました

初めまして、今春から積木製作でお仕事させていただいています、山下です。 社内ではVR開発を中心に、「 […]

モーション
2018.4.16

【Maya LT】Human IK チュートリアル - No.0 セットアップ

IKinema Orion などで収録したモーションキャプチャーデータを、 比較的手軽に修正して使う […]

シェーダー
2018.3.12

UVの働きを検証する

3Dモデルには「3次元形状に対し、2次元テクスチャをどのように貼り付けるか」を定義する 「UV」とい […]

ライティング
2018.2.26

複数シーンのIBLを合わせる方法

弊社のVR案件は、企業向けの安全体感や作業訓練が非常に多いのですが、 複数人の共同作業によるコンフリ […]

シェーダー
2018.1.28

Unityシェーダーチュートリアル  不必要なブルームを抑える

皆さん、「ブルーム(Bloom)」は好きですか? 画にインパクトが欲しい時や、リアルな光感を出したい […]

Company
株式会社積木製作
Category
  • アセット 1
  • イベント 1
  • サウンド 2
  • シェーダー 21
  • システム 4
  • モーション 1
  • モデリング 1
  • ライティング 1
  • リリース 2
  • 日記 1
  • 画作り 10
Search
Archive
  • 2021年4月 1
  • 2020年9月 1
  • 2020年7月 1
  • 2020年6月 1
  • 2019年12月 1
  • 2019年9月 6
  • 2019年6月 1
  • 2019年3月 1
  • 2019年2月 1
  • 2019年1月 1
  • 2018年12月 1
  • 2018年8月 2
  • 2018年5月 1
  • 2018年4月 1
  • 2018年3月 1
  • 2018年2月 1
  • 2018年1月 1
  • 2017年8月 1
  • 2017年5月 2
  • 2017年4月 3
  • 2017年3月 2
  • 2017年2月 2
  • 2017年1月 5
  • 2016年12月 3
  • 2016年11月 3
Recent Posts
  • 2021.4.30 一筆書きの簡易表現
  • 2020.9.1 Questハンドトラッキングを実案件で使ってみた所…
  • 2020.7.7 ライトマップを再利用して  遮蔽箇所の反射を抑える
  • 2020.6.1 Alpha Test を綺麗に見せる方法
  • 2019.12.17 Quest用シーン制作で気を付けている事
  • 2019.9.26 Unity Japan Office  メイキング…
  • 2019.9.26 Unity Japan Office  メイキング…
  • 2019.9.26 Unity Japan Office  メイキング…
  • 2019.9.26 Unity Japan Office  メイキング…
  • 2019.9.26 Unity Japan Office  メイキング…
  • 2019.9.26 Unity Japan Office  メイキング…
  • 2019.6.14 Unityシェーダーチュートリアル  ポストプロセ…
  • https://tsumikiseisaku.com/blog/images/3dsmax-uv-unwrap/3dsmax-uv-unwrap-ec.jpg 2019.3.26 3dsMaxにおける便利UV展開
  • 2019.2.18 Unityシェーダーチュートリアル  すりガラスの…
  • 2019.1.30 Unityシェーダーチュートリアル  遮蔽箇所の反…
▲
  • >
  • 2018年
© 2018 TSUMIKISEISAKU