UVtoolを使用した作業効率化

モデリング

 

積木ではUV展開をするのに、Unwrap Pro、PolyUnwrapper、RotateUVs、copyUVW、UVTools など

様々なプラグイン、スクリプトを使用しています。詳しくは下記をご覧ください。

今回はUVToolsの中から、実際に使用している便利機能を

いくつかご紹介したいと思います。

 

 

 パイプ・ダクト・チューブ系UVの直線化

 

まず、今までの通り最も目立たない箇所のエッジを切断してUVを展開していきます。

結果このように湾曲したUVになってしまいました。

ライトマップUVにしても湾曲した箇所に余分な隙間ができてしまい、あまりよくないです。

 

今までですと、エッジ選択し水平・垂直化を繰り返して地道に直線化していましたが、

どうにも手間と時間がかかってしまいます。

 

そこで使用するのがUVTools、MappingにあるStraighten selection という機能です。

 

UVを選択してボタンを押すと、一瞬で理想に近いUVが生成されました。

 

PolyUnwrapperのcheckerボタンを押して確認すると、一部UVの間隔が正しくないので、

若干手動で調整していく必要がありますが、UVTools導入前よりはるかに作業時間の短縮ができました。

 

 

 同じ形状のUVを一つにまとめる

 

UVToolsには、ArrangeにあるStack similar elementsという、

似た形状のUVを一つにまとめてくれる便利な機能があります。

テクスチャを一括でまとめたい場合や、同じ形状でバラバラに配置されているUVを

再調整したい場合など、様々な用途に活用することができます。

 

例えば、過去のモデルデータを流用したいものの、UVが理想的ではなかった場合。

オブジェクト数が多く再配置が大変なため、モデルはそのままでUVだけを再調整したい…

というケースもあるかと思います。

そういった時に、この機能は非常に有効だったため、今回ご紹介させていただきます。

 

試しに、既にいくつか配置されているボルトのUVを再調整していきます

 

UVを確認すると、繋がっていてほしい箇所に切れ目が多数入っています。

綺麗なUVにしたいですが、1から1つずつ開き直すには時間がかかってしまいます

 

まず、平面投影をしUVの切れ目を無くした状態で

UVTools、ArrangeにあるStack similar elements を使い、同じ形状のUVを一つにまとめます。

 

まとめたUVを使い、再調整していきます。分かりやすくするため大きくし、再配列しました

 

円の淵の部分は側面のUVと一緒にしたいので切り離します

 

任意のエッジを切り、側面のUVを直線化すれば終わりです。中段と上段も同じようにします。

 

再調整を終えたUVを再度配列して、完了となります。

 

 

今回ご紹介した機能以外にも、UVToolsには多くの便利な機能が搭載されていますので、

是非お試しください。

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)